地蔵盆

 先日のどかな田舎道をとっていると、地蔵盆とやらが行なわれていました。そこにいた子ども達に話を聞くと、8月24日はお地蔵様の誕生日で、そのお祝いをするのだと言っていました。お地蔵様の守をするのは小学生から中学2年生までとの事。おせって豆と冷たい麦茶で歓迎してくれました。地域にのこるこういった風習、大事にしていきたいですね。

どうぞどうぞコンテナをひっくり返して歓迎してくれたのがとても嬉しかったです。

いざ我が身となると・・・

 私も田舎に住んでいて、小学生の頃拍子木を持って夜回りをしていました。小さい地域の端から端まで

 火の用心
 マッチ一本火事のもと
 母さんガスには気をつけよう
 父さん寝たばこ火の用心 
 魚を焼いても家焼くな
 火の用心

とかけ声をかけて・・・。。20年近く前の事なのにすらすらとこの一文が出て来たのが怖い(笑)
 子どもが少ない地区だったので、男子と女子チームに分かれて週3回ずつ。友だちと遊んでいても「今日夜回りやけん帰らないかん」とか言って、とっても苦痛でした。沢山子どもがいる地域は週1回しか回ってこないし、そもそもやってない地域もあったからなぁ。


ネパールで

 ネパールにキャンプに行った時に、電気が通っていない山村地域では、日が昇ったら起きて畑仕事して、日が暮れたら日を囲んで家族団らん→寝るという生活がとっても贅沢に感じました。畑で取れたトウモロコシは実を食べて、芯は薪にかわる、ゴミが全くでない生活に感動しました。少しずつ電気が入って、テレビや冷蔵庫が来て・・・。「今のままの生活がいいのに・・・」という私に、「それはたまに遊びにくる人のわがままですよ」と言われたのを思い出しました。
 地蔵盆のような風習残して欲しいと思うのも、同じくたまに遊びにくる人のわがままなのかもしれないですね。