2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

チビ参観:ひろがれわたし

本日、チビの人権学習参観。「ひろがれわたし」という単元で、生まれた頃の話を聞いて育ててもらったことに感謝しするという授業内容だった。「『元仁』という名前は、元気にまっすぐ育って欲しいという願いを込めてお父さんとお母さんがつけてくれました。…

続:読み聞きかせ「ねこのお医者さん」

幼稚園にお迎えに行くと、ぐるんぱ(読み聞かせの会の名前)のお母さん仲間から引き止められ「前回のぐるんぱ。なんかすごいのやってくれたんやろ?ありがとう!」と。あれ、あれれ? かくかくしかじかこういうわけで...と散々な状況を話した(1月19日ブログ…

性差?

公園で遊ぶ男子の姿を見ていたら、「鬼ごっこしようぜ」「イェ〜イ」「じゃんけんポーン、あいこでしょ!」「お前負け、鬼!」「20数えろ」蜘蛛の子散らしたように鬼以外の子の姿が見えなくなる。「そっちに隠れとうやつ追いだせ。」「(全員)捕まえた」「…

市内全幼稚園、小中学校休校により保育臨時開園

前日19:30頃、小学校より「臨時休校」の一斉メール。私が確認するよりも先に「明日預かっていただけませんか?」の電話。「明日休校なんですね〜」的な会話。のんきなもんです...。「子どもが心配」「でも、仕事に行かなきゃ!」「終日一人では置いとけない…

寒中見舞い申し上げます。

遅ればせながら、寒中見舞いを出した。絶賛子育て中の家庭の年賀状では、子どもの成長記録を楽しみにしてくれている親戚や友達も多い。我が家もその領域。なかなか会えない方からは「子どもの写真を見たいんだけど」という嬉しいお話もたくさんいただいた。…

読み聞かせ「ねこのお医者さん」

チビが通っている幼稚園には、お母さんたちの有志「ぐるんぱ」という読み聞かせのチームがある。多分名前の由来はぐるんぱのようちえんという絵本だと思う。ぐるんぱのようちえん作者: 西内ミナミ,堀内誠一出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1966/12/15メ…

生鮭と塩鮭の見分け方

正月帰省した折、お歳暮で頂いたという高級な鮭の切り身をいただいてきた。 早速焼いて食べた。う〜ん、生鮭。味がない。ムニエルにすればすんごいおいしと思い、塩胡椒をたっぷりめにして、バターで焼いてレモンとポテトと添えた。う〜ん、塩辛い。どうやら…

出産祝い

高校時代の友人が可愛い女の子を出産した。「顔見たいから遊びに行くよ」と話すと、赤ちゃん連れてきてくれた(汗) でも、おかげでゆっくり話をすることができたし、我が子がずいぶんお姉ちゃんになったんだなと実感。子分にしますからね。あたたくなったら…

謝恩会企画会議

本日より3学期が始まった。 我が家に謝恩会企画係のお母さんたちが集結。3月の卒園式後に行われる謝恩会の打ち合わせなど。話し合いのメインはDVD作成の話。3部作にして、2時間の時間枠の中で3つに分けて上映することとなった。司会進行、ゲームなど、…

この計画、失敗?

我が家は今年も七草おにぎり。1年間無病息災で過ごせますように。 糸井さんのコンテンツを元旦から読んでいる。おさるの年にゴリラの話を。-ほぼ日刊イトイ新聞。 SWITCHインタビュー 達人達(たち) - NHKで関野さんとの対談がおもしろかたので山極さんの…

誕生日

年明け早々誕生日の息子。デコレーションケーキにするのなら、予約するのは年末にしておかないと!、でも年末はクリスマスに帰省の準備にと何かとバタバタ...。そうしたところが「新幹線のケーキをおうちで作る!」と言い出した。それもなかなか大変よと言う…

明けましておめでとうございます

2年連続の喪中。昨年末は喪中葉書も出しておらず、方々への不義理をお許しください。ただいま、寒中見舞いを作成中。ググったら大寒のうちに(立春までに)投函するようにと書いてあったので、1月20日を目標に頑張る。一年の計は元旦にあり! 毎年ゆとりを…