「家庭で楽しむ読み聞かせ講座4/4」

平成27年度家庭の教育力向上事業「家庭で楽しむ読み聞かせ講座」の最終回。
「読み聞かせが育む力」〜1冊の本と出会うことの大切さ〜と題して佐賀女子短期大学|佐賀女子短期大学の白根恵子先生に話を伺った。

  • 子どもが本当に本の世界を楽しめたときは「短かった!」という。
    • お話の世界に没頭しているときはなかなか現実の世界に戻ってこれない。
  • 絵本の作者紹介はお話を読み終えた後に「例)だるまちゃんとてんぐちゃん かこさとし作 でした」が良い。
    • いろんな読み聞かせの方法を聞いて絵本が始まる前に著者名を聞くよりも、背表紙、表紙をゆっくりと見せて作者名を伝えるのが一番しっくりきた。諸説あると思うので、自分が一番良いと思う方法で良いと思う。
  • 「本を読んであげなければ!」でなはく、肩の力を抜いて、一緒に子どもと絵本の世界を楽しむことが大切。

先生も3人のお子さんがいらっしゃり、「下の子が生まれた時に赤ちゃん返りしたり、絵本も全く聞かなくなった時期があった」と、自分の失敗談も話してくださった。「大学では心理学を専攻していたのに、我が子の気持ちもわからず、他の人に相談するなんて...と自分のプライドが邪魔したのよ。」と話された時に、苦笑いをしつつ大きく頷いてしまった。私の保育士経験なんて、先生の足元にも及ばないけど、「保育の経験や知識があるからこれくらいはできるはず(やらなきゃ)」「相談しなくてもこれくらい解決できる(と思う)」とは常々思い、自分の首を絞めていたなぁ。
それから、絵本の世界を子どもと共有することが大切だと。家庭菜園のかぶを「うんとこしょ どっこいしょ」と嬉しそうに抜く子ども。

おおきなかぶ

おおきなかぶ

朝食の卵を床に落として「卵が落ちていました!」と目を輝かせる子ども。
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

たくさんの世界を共有させてもらったけど、自分で本を読むようになり、私が知らない世界にたくさん踏み込んでいることが嬉しくもあり寂しくもあり...。
最近ちょこちょこ忙しくて図書館にも行けていないので、以下先生から紹介して頂いた本を借りに、図書館に行ってみよう。


今後一緒に読みたい本リスト

火曜日のごちそうはヒキガエル―ヒキガエルとんだ大冒険〈1〉 (児童図書館・文学の部屋)

火曜日のごちそうはヒキガエル―ヒキガエルとんだ大冒険〈1〉 (児童図書館・文学の部屋)

じごくのそうべえ (童心社の絵本)

じごくのそうべえ (童心社の絵本)

雪の写真家ベントレー

雪の写真家ベントレー

ふわふわくんとアルフレッド (岩波の子どもの本)

ふわふわくんとアルフレッド (岩波の子どもの本)

ふしぎなかぎばあさん (あたらしい創作童話 6)

ふしぎなかぎばあさん (あたらしい創作童話 6)

これは本

これは本